つい先日手みやげで、おもしろいものをいただきました。
その名も「茶壺志る粉」。どうみても最中(もなか)ですが、おしるこなのです(インスタントタイプと言っていいのか)。
さぁ、ぱっと見はもなか。これがどうやっておしるこになるんでしょうか。
レッツクッキング!
国産もち米(合成保存料・着色料不使用)
箱を開けるとドドンと6個の巨大なものが。
記事を書いている今はわかっていますが、箱を開けた時点ではこれがなにかわかっていませんでした。冒頭申し上げましたが、おしるこです。
作っている佐藤園のHPを見てみましょう。
香ばしい手焼きの最中が、しっとりと美味
国産もち米100%でついたお餅を、一枚一枚手作業で焼きあげた最中の皮の中には、北海道産小豆のさらし餡と上白糖。熱湯を注ぐだけで手軽に、程よい甘さととろみのついたおしるこがお召し上がりいただけます。
あられの香ばしさと食感が良いアクセントです。
引用 大原の茶壺志る粉(懐中しるこ) / 静岡・お茶の里 佐藤園
なるほどなるほど。おしるこですね~。
袋を開けてみましょう。
ふむ、袋をあけるとどうみてももなかですね。
ちなみに私はもなか大好物です。繰り返しましょう、も な か が大好物です。
そんな私が、どこからどうみてももなかな物体が目の前にあるのに食べるのを我慢できましょうか。そして食べる前に説明文をキチンと読むでしょうか。
この時点では、おしるこにもできるもなかくらいの認識です。
てことでガブリ。
ザザザザザーーーッ
いやぁぁぁぁぁーーー。
中身が盛大にこぼれました!
そしてここで気づく。
おまえはもなかじゃないっ!!
ということで、ここで注意書きの説明文を読むに至りますorz
インスタントタイプでは最上級のおしるこだね
まぁそんなこんなをやらかしてからおしるこなのだと理解しました。
召し上がり方を皆様きちんと読みましょうね爆。
召し上がり方
包みから取り出して器に入れ、沸騰したお湯約180mlを注ぎます。皮が柔らかくなりましたら、軽くかき混ぜてお召し上がりください。
なお、合わせ目で二つに割り、おしるこだけを器に入れ、熱湯を注いだ後に皮を入れますと、かき混ぜやすくなります。
なるほど、このもなかにお湯をそそぐんだね。
理解!
作り方、というか食べ方
はい・・、掃除機かけて気を取り直していきます。
まずは器にいれお湯をそそぎましょう。
(いま気づいたけど、半分に割って中身を出してからもなかのせるといいよって書いてんね・・)
ずぉぉーん。
志・る・粉!
そしてなにをトチ狂ったか、お湯を入れてから割りだす始末。お湯を注ぐ前にスプーンなどで割ってから、中身を器へいれ、もなかの皮をよけておき、お湯を注ぐのが理想です。
もはや説明書きを読んだのに、ほぼ直感で作っております。
スプーンでガシガシして完成。
おぉ・・、なかなかおいし・・、そう・・、じゃ・・、ない。
これは是非とも皆さん、説明書通りの作り方をしましょう。きちんとつくればこんな感じで完成します。本当はとってもおいしそうな絵ヅラになるんですからっ。↓
まぁいいや・・、味はかわらん。見た目じゃないからな。
気を取り直していただきましょう(二回目)。
実食
食べてみると、う・・、うまい!
ほどよくトロっとしていてほどよい甘さ。これはもはやお汁粉! ビックリしました。もなかがおしるこになるなんて。と。
本当に上品な甘さでしつこくなし。もなかの皮は、プルンプルンでなかなかのアクセントに早変わり。
なるほど・・、これはおいしゅうございます。好きな人は好きですね、コレ(私)。
美味しいものをいただきありがとうございました。
今日のまとめ
季節限定商品なので常時あるわけではないようですが、この手の商品は好きな方には喜ばれると思います。
寒いこの時期、手土産にいいかもですね。
リンク 大原の茶壺志る粉(懐中しるこ) / 静岡・お茶の里 佐藤園
他のメーカーさんでも「もなかおしるこ」は結構でてるようで、意外にメジャーなのかもしれません。
リンク 楽天市場 | おしるこ もなか