茜霧島が数量限定で売っていたので、早速購入しました。
黒霧島でおなじみの霧島酒造、数量限定の焼酎です。原料のいもにオレンジ色のタマアカネを使用し、フルーティーに仕上げた一品。
茜霧島は赤霧島と同様で「20度」はなく「25度」だけのラインナップです。
これは期待できますね。どんなお味か楽しみです。
雑談:日本中で霧島が飲めるようになりましたね
今や黒霧島はどこにいっても飲めるようになりましたね。気が付けば全国区です。
15、6年前は他県で芋焼酎を飲もうと思うと、酒屋さんに行かないと置いていませんでした。コンビニやスーパー、居酒屋にも置いてなかったですね。
10年ほど宮崎から離れていましたが、宮崎の芋焼酎は全く見かけませんでした。なので甲乙混和の「かのか」をよく飲んでた記憶があります。
それがナイナイの矢部氏の一言をきっかけに全国区ですからね。すごいです。まぁそれだけのポテンシャルを秘めていたわけです。
原料の芋はオレンジ色の「タマアカネ」
茜霧島は「タマアカネ」というオレンジ色のお芋を原料に使っているとのこと。
赤霧島は紫芋の「ムラサキマサリ」が原料。一般的な芋焼酎の原料の芋は、黄金千貫(コガネセンガン)が多いと思います。なのでかなり珍しいですね。
タマアカネを使うことにより、フルーティーに仕上げることができるようです。
霧島酒造も次々に新しい商品を出していますね。飲む人を飽きさせないように商品展開しているんでしょうね。
飲み方は水割りがおすすめ
グラスに注ぐとオレンジ色の焼酎。なわけないですね。
見た目はもちろん普通の無色透明の焼酎です。まずはロックで飲もうとしましたが、なんと氷がないアクシデント。
仕方なくストレートで飲みました。
いただきます。「くっ、濃いい」。味がよくわからない。
【追記】
後日、ロックと水割りで飲んでみました。水割りの方が驚くほどフルーティーに感じました。バラなどの花を感じさせるくらいフルーティーな香りが広がります(言いすぎだが言いすぎじゃない)。
米焼酎などのような繊細なフルーティーさとは違い、力強い感じのフルーティーさを感じますね。
茜霧島は、生(き)やロックで飲むよりも水割りが絶対おすすめです。水と混ざることで香りが立つのでしょう(多分)。
赤霧島とはまた違った味で、呑み比べるとより際立ちます。好みは分かれそうですが、私はすきです。
今日のまとめ
黒霧島が好きな方であれば一度飲んでみてください。芋焼酎とは思えない想像以上のフルーティーさが味わえます。おすすめです!
まだ900mlのみの展開です。タマアカネの収穫量が限られている為数量限定です。
赤霧島とのセットもあるので飲み比べてみるのもおすすめです。
以下リンクより、ふるさと納税の返礼品で茜霧島をゲットできます!
リンク 楽天ふるさと納税 | 茜霧島
関連記事
赤霧島も甘くておいしいのでおすすめです。最近は茜と赤をよく飲みますね~。
霧島酒造の多彩なラインナップはこちらの記事で書いています。
焼酎20度と25度の違いの謎についてはこちらの記事で。