日本酒と言えば様々な種類があり、好みの酒を探すのも楽しかったりします。
そんな日本酒ですが、発泡性のスパークリング日本酒があるのを知ってますか?
今回はスパークリング日本酒の火付け役とも言える、一ノ蔵の「すず音」をご紹介しましょう。
「日本酒って苦手~」というそこのあなた。日本酒の常識が覆りますよ。
参考 一ノ蔵
もくじ
宮城県の酒蔵「一ノ蔵」
すず音は宮城県大崎市にある酒蔵、一ノ蔵のお酒です。
ANA 国際線ファーストクラスで提供される日本酒「一ノ蔵 蔵の華 純米大吟醸」 を作る、すごい酒蔵でもあります。
すず音の飲み方
すず音は発泡清酒で、日本酒が苦手な方でも飲める(はず)くらいの、おいしいお酒。個人的に、今まで飲んだ発泡性日本酒の中で一番好きです。
にごり発泡日本酒なので、飲む時は混ぜましょう。
ゆっくり逆さにし、にごり成分を混ぜます
発泡性清酒なので、急に開けると吹き出すことがあります。
開栓する際は瓶を2~3回ゆっくり逆さにして、にごり成分を混ぜます。ほんとにゆーっくりゆっくりしましょう。リアルに吹き出します。
アルコール5%で飲みやすい
アルコール5%で非常に飲みやすいです。
RICE POWER 。ライスパワー、なんかいいですね。
繊細な泡はシャンパン!
瓶内発酵で生まれた繊細な泡は、シャンパンを思わせます。
淡雪色で繊細な泡は、本当に素晴らしい。
製造・仕上日はキャップに記載
製造と仕上げた日はちゃんとキャップに印字されております。
透明のグラスで飲むのがおすすめ
ゆっくり混ぜ、そっとグラスにそそぐと淡い雪のようなすず音に泡がたちます。
だいたい知らない方に飲んでもらうと「コレ日本酒なの?」って言われます。
本当に繊細な泡です。
すず音が流行ったからなのかわかりませんが、宝酒造もスパークリング清酒の澪を発売しました。大手なので、どこでも買えるようになりましたね。
澪もおいしいんですが、すず音の繊細な泡とは比べ物にんなりません。澪はお世辞にも繊細な泡ではないです。これを考えると、すず音はやはり別格ですね。
泡の繊細さによる口当たりから、まろやかさまで上品です。お米の甘さがふわっと香る、甘口のお酒です。
300mlあたり、実売850円~950円位。一気に1本飲めてしまうので、5本くらいペロっと飲めてしまいます。お財布には優しくないかもです(笑)
安くはないですが、十分値段に見合ったおいしさ。おいしすぎて、2、3本すぐに開けてしまうので気をつけましょう。
すず音にあうおつまみ
すず音は結構どんな料理にもあう気がします。長くなりそうなので、今回は料理ではなく、おつまみをひとつ。
超簡単クリームチーズ。のせるだけ。
クラッカーに。
のせます。ブラックペッパーはこういうのでガリガリしましょう。
これウチにもありますが、大容量で安いのでおすすめです。ミル付きブラックペッパーのない人生は考えられません。
これがまたクリームチーズとすず音が絶妙にあうんですよね。また飲みたくなってきました。
今日のまとめ
ということで、いかがでしたか? 飲みたくなったでしょ。
日本酒が苦手な女性にも大人気のようで、結構置いてあるお店も増えてきました。
ちょっとしたお祝いで持って行っても喜ばれますので、是非一度飲んでみてください(※お酒は20歳から)!
一ノ蔵酒造のひめぜんもおすすめです。
プレミアムな日本酒、山形県、高木酒造の十四代もまたうましです。
コスパの澪もあり。