華やかさと、軽く淡雪の様な心地良い風味のお酒。大分県国東市の萱島酒造の大吟醸滴酒「西の関」です。
もうこの響きだけでおいしそうですね。萱島酒造は明治6年創業の酒蔵です。
年末だしね、いいお酒を飲みながらゆっくりといきたいな~と。ということで西の横綱と言われる日本酒を飲んでみました。
大吟醸滴酒 西の関
大吟醸滴酒でございます。大吟醸はわかるけど、滴酒ってなんだろう? むむむっ、滴酒とはなんだ。ということで調べてみました。
滴酒(雫酒)とは?
現在、大概のお酒は自動圧搾機で搾られていますが、〈雫酒〉は昔ながらに酒袋に醪(もろみ)を詰め、そこからしたたり落ちる酒の雫だけを集めます。
引用 日本名門酒会 公式サイト – 雫酒
ということです。なるほど、自然に滴り落ちるお酒だけなのだな。
そしてこの西の関は、袋取り滴酒のようですね。もろみを酒袋に入れて吊るし、そこからしたたる滴だけを集めるわけです。
いや、こりゃぁ大変だわ。かなり手間暇かかって作られております。
大分県国東市の名門酒蔵
明治6年に酒造りをはじめたってことですので名門でしょう。読み方が少し難しい萱島ですが「かやしま」か、濁って「かやじま」でしょう。
この辺は地元の人に聞かにゃわかりません。ホームページのアドレスとかにあればわかるんですけどね~。
こだわりの数量限定品
かなりこだわりの詰まった日本酒です。少しラベルの文章を書きだしてみました。ちょっと間違ってるかもだけど(笑)
最高級の原料米を半分以上に搗きへらし厳寒の仕込み期間中に厳重な技術管理のもとで我が子を育てるように大切につくりあげた至宝のような清酒の芸術品です。
数量はごく僅かしかございませんので限定販売品といたしました。
今回はじめて搗くって言う字を知りました。意味はこう。
きねなどの棒状のもので、穀物を砕いたり、つぶしたり、殻をとったりすること。
ふ~む、なるほど。ということでかなりこだわりの数量限定品でございます。
飲んでみた
飲み方のおすすめもラベルに書いてありました。それに倣いましょう。
(飲み方)芳醇な香りを楽しむ大吟醸ですから冷蔵庫で冷やしておいて小さなグラスで風味を味わうのがいちばんで、お燗の場合は人肌程度のぬる燗でお召し上がりください。
冷やして飲むのがよろしいようですね。ホームページにも、ひやとありますね。もともと「ひや」は常温だった気がしますが、この場合はの「ひや」は、冷やして飲むのがよさそうですね。
華やかさと、軽く淡雪のような心地よい風味のお酒。そして辛口。
うほー、日本酒好きな人はこのキャッチだけでのみたくなるだろうね(笑)
こんな感じでいただきました。
おいしくて、ペロっと1本すぐになくなってしまいました。私はこの味をうまく表現するレベルではないので感想はやめておきます(笑)
淡雪のように軽やかな味わいで、辛口。滴のお酒を楽しませていただきました。
今日のまとめ
飲んだあとにお正月用の日本酒にすればよかったかなぁ、なんて思ってみたりしました。なんにせよ日本酒はいろんな味があって楽しいですね。
萱島酒造の西の関は、もちろん大吟醸以外のレギュラー酒も豊富です。見かけた際は是非どうぞ~。
アマゾンにもありました(笑)数量限定なんのそのですな。
少しリーズナブルな手作り純米酒なんかもおいしそうですね。試してみよう。